神話
Google
がんばれ宮崎

みやざきWEBチャンネル TOP 神話日本書紀 神々の詩

Archives

This is the archive for April 2008

ウガヤフキアエズノミコトは山幸彦(ホオリノミコト)の子供です。ホオリノミコトは釣り針を探しに海神の宮に行き、そこで海の神の娘であるトヨタマヒメと結婚します。ホオリノミコトは陸上に帰りますが、トヨタマヒメも後を追って地上で出産します。
鵜の羽で産屋の屋根を葺き終わらぬうちに出産しますが、あらかじめその様子を決して覗いてはならないと言われていたのに、ホオリノミコトは覗いてしまいます。そこには大きなワニ(鮫のこと)がのたうちまわっていました。ホオリノミコトは怖くなってその場を離れたといいます。
約束を破られた怒りと正体を見られた恥ずかしさのせいか、トヨタマヒメは海神の国に帰っていきます。そして地上の国と海神の国の境を閉じてしまいました。
しかし、わが子が気になったのでしょう。妹のタマヨリヒメをホオリノミコトのところによこします。ウガヤフキアエズノミコトはタマヨリヒメに育てられることになります。
タマヨリヒメは後にこのウガヤフキアエズノミコトと結婚し、4人の子供をもうけます。4人目の子はワカミケヌノミコトといい,またの名をカムヤマトイワレビコといいます。後の神武天皇です。

西都市の位置
アマテラスの孫で天孫降臨したニニギノミコトは現在の西都市で、小川に水を汲みに来た美しい乙女に一目ぼれし結婚を申し込みます。この乙女はコノハナサクヤヒメといい、オオヤマヅミノカミの娘でした。
ニニギノミコトはオオヤマヅミノカミより許しをもらいますが、姉のイワナガヒメももらってほしいと一緒に差し出されます。
イワナガヒメはとても醜く、ニニギノミコトはイワナガヒメを返します。イワナガヒメは永遠の生命の象徴であったようで、以来、人間の寿命は有限になり短くなってしまったようです。コノハナ、木の花のように短命になったと言われます。
イワナガヒメは自身の顔を映した鏡を遠くに投げ捨てたといわれています。その鏡は竜房山という山の大杉にひっかかりあたりを明るく照らしたとのこと。それでその一帯を白見(しろみ)、やがて銀鏡(しろみ)と呼ぶようになったといいます。
西都市にある銀鏡(しろみ)神社はイワナガヒメを祀っています。

ニニギノミコトは結婚し一夜の契りのあと戦に旅立ちます。そして数ヵ月後に帰ってきたニニギノミコトはコノハナサクヤヒメの懐妊を知らされますが、ニニギは妻の妊娠を本当に自分の子なのかと疑います。
コノハナサクヤヒメは悲しみと怒りのまま、産屋に入り、出入り口をふさいで火を放ちます。
生まれてくる子供が神の子であるという証であるとして潔白を証明したのです。
ヒメはこの出口の無い産屋である無戸室(うつむろ)で3人の子供を出産します。
この子供がホデリノミコト(海幸彦)、ホスセリノミコト、ホオリノミコト(山幸彦)です。ホは火の字を当てるのは火中から生まれたからで、火の勢いが激しいホデリ(火照)の時に生まれた、火がおさまったホオリ(火遠理)の時に生まれたと表現されるようです。
西都市にはこのエピソードに関連する地名や神社などが多くあります。

子供の時に童話や昔話として読んだことがある方も多いでしょう。
天孫降臨した、ニニギノミコトにはコノハナサクヤヒメとの間にホデリノミコト(火照命)、ホスセリノミコト(火須勢理命)、ホオリノミコト(火遠理命)の3人の子供がいました。
このホデリノミコトが海幸彦、ホオリノミコトが山幸彦です。
ホオリノミコトはヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)とも言います。
ホデリノミコトは漁師として魚をとり、ホオリノミコトは猟師として獣をとっていました。
ホオリノミコトは兄のホデリノミコトに、それぞれの道具を交換してみることを提案します。
しかし、両者とも慣れないことには苦労し、さらにホオリノミコトは兄の大事な釣り針をなくしてしまいます。
ホデリノミコトはホオリノミコトを責めたので、ホオリノミコトは自分の剣から1000本の釣り針を作りそれで償おうとしましたが、ホデリノミコトは頑として受け取らなかったのです。
ホオリノミコトは海辺で泣き悲しんでいましたが、塩椎神がやってきて、ワタツミ神(海神)のところに行くようにアドバイスします。
ホオリノミコトはワタツミ神の宮殿に行き、そこでトヨタマヒメと出会います。
トヨタマヒメはホオリノミコトに一目ぼれし、その父の海神は娘と結婚させることとなります。そして3年間ホオリノミコトはトヨタマヒメと暮らします。
3年間経過して、ホオリノミコトは釣り針を探しに来たことを海神に告げると、海神は魚を呼び集め、釣り針を発見します。
海神は釣り針をホオリノミコトに渡すと同時に鹽盈珠(しおみちのたま)と鹽乾珠(しおひのたま)を渡します。
ホオリノミコトは和邇(ワニ:サメのこと)に乗って戻ってきます。
ホオリノミコトはホデリノミコトに釣り針を返しますが、対立は続いたようです。海神がついているのでホオリノミコトの田には水があってもホデリノミコトの田には水がないというような状況が続き、ホデリノミコトはホオリノミコトを攻めてくるようになります。
ホオリノミコトは鹽盈珠(しおみちのたま)鹽乾珠(しおひのたま)を使って水攻めをおこない、最終的にはホデリノミコトを服従させてしまいます。
ホデリノミコトは隼人の祖といわれています。県南部の北郷町にある潮嶽神社はこのホデリノミコトを祀る唯一の神社です。
隼人族との抗争がこのような神話になったと言われています。
青島神社
−青島神社−
ちなみにホオリノミコトが海神の宮殿から帰ってきたときに、青島に上陸するのですが、あたりの村人は突然の帰還に海に飛び込んで迎えたという伝承があり、青島にはその名残として、「裸参り」という神事が行われます。
青島
−青島−